A 小樽日報
新聞記者をやっていたといっても、現在の新聞記者のように、自分の足で取材し記事も書く…といったスタイルではないのでご注意ください。この頃の新聞記者の仕事は、主に新聞の割り付けと記事作成です。
取材は、先ほど東京朝日のところでのべたように「探訪員」がやるのです。当時の新聞社は多くの探訪員をかかえていまして、その人たちが目明かしのように町に散らばっては、さまざまな新聞種(情報)を集めてくる。啄木たち新聞記者は、その新聞種の中から記事になりそうなものを取捨選択し、それについて新聞の割り付け(レイアウト)を決め、記事を書くのです。
ですから、啄木や雨情は、例えば小樽日報の三面ならば三面の、その三面全体の造りに関わっているわけです。
後ほど、『手宮駅員の自殺未遂』を読む時に、実際の「小樽日報・第三号(明治40年10月24日号)」の三面を見ていただきますが、そうすると、単に啄木が『手宮駅員の自殺未遂』や『挙動不審の男』などの新聞記事を書いているだけではなく、三面全体の細々としたところにも啄木や雨情の手が入っていることがおわかりになるかと思います。
こういう、新聞人としての花形みたいな場所に啄木がいた時代が、「小樽日報」と「釧路新聞」の時代といえます。
B 釧路新聞
啄木が100%新聞記者だった時代。小樽と釧路。そういう意味では、啄木が「釧路のかたみ」を残してくれなかったことがとても残念に思えます。
啄木は「釧路のかたみ」を作りませんでした。釧路新聞社の欠勤続きからそのまま釧路の街を離れてしまったので作る時間がなかったのかもしれませんし、あるいは、函館(〜東京)で「小説」という新しい方向性が生まれてきたので、もう新聞記事のスクラップ帳は作る必要がなかったのかもしれません。
ただ、「釧路のかたみ」がないことは、研究者やファンにはとてつもない不便をもたらしていますね。つまり、どれが啄木の書いた新聞記事なのかがわからないということなんです。
釧路新聞は(小樽日報とちがって)現物が残っています。啄木が書いたであろう新聞記事が入った現物も目の前にある。けれども、今度は、「釧路のかたみ」(=つまり、「私がこれを書いた」という啄木自身の証言)がないため、どの記事が啄木の書いた記事なのかが特定できないのです。
筑摩版全集に収録されている釧路新聞記事は、啄木が書簡や他の著述で「私が書いた」と言及している30数編に限られます。
一説では105編とも言われる啄木の釧路新聞記事。もう特定することは、タイムマシンでもない限り、私たちの時代では不可能ですが、なんとも残念なことです。時系列に沿って釧路での啄木の心象の変化を読みとることができるならば、今、世間の流布している啄木伝説(特に小樽〜釧路にはひどいゴシップも多い)の、かなりの部分が修正されるのではないだろうか…という思いが私にはあります。
C 東京朝日新聞 <省略>
(次回「3.小樽のかたみのおもしろさ」は、10月23日発表予定)
配付資料
■「小樽のかたみ」抄 新谷保人編 (スワン社,2006)
■「小樽日報」「小樽新聞」明治40年10月24日・三面コピー(縮小)
■「北海タイムス」明治40年11月17日記事「怪美人の凄腕」
■荒木茂編著『小樽日報記者 石川啄木地図』(1990.4発行)
主な参考文献 (※すべて市立小樽図書館所蔵)
■マイクロフィルム「小樽新聞」明治40年10〜12月
■北海道樺太の新聞雑誌 □刀(くぬぎ)真一 (北海道新聞社,1985)
■星霜 北海道史1868―1945 (北海道新聞社,2002)
■啄木・釧路の七十六日 宮の内一平 (旭川出版社,1975)
■朝日新聞社史 明治編 (朝日新聞社,1990)
■回想の石川啄木 岩城之徳編 (八木書店,1967)
■二葉亭四迷の明治四十一年 関川夏央 (文春文庫,2003)
■石川啄木の「小樽日報」記事ノート 荒木茂 (北海道自動車短大研究紀要・第13号,1987)
■「小樽のかたみ」について(一) 荒木茂 (北海道自動車短大研究紀要・第13号,1987)
■小樽日報記者石川啄木地図 荒木茂 (北海道自動車短期大学,1990)