お別れいたし候ふてより三旬にもなん/\とするに未だ一度の消息をも差上げずとは
但しこれも鳥なき里の
新聞十幾種、主なるものは毎日大抵目を通して居候へど、此頃では札樽の間の事すら何となく縁遠い様の心地もせられ候、蛙一度井底に入り候ふては遂に大海の広さを忘るゝものに候ふべぎか、
さて宮下挙輩大兄に対して上埒を働き候由、お手紙にて初めて承知、憤慨と愊笑を一時に洩し申候、何といふ事に候ふぞや、憐むべき心事には候へ共、大兄の御迷惑察し上候、
小生の事も原稿捏造中との事には思はず哄笑いたし候、小生は一人でも二人でも自分の心事を以心伝心に解つてくれる人さへあれば、世界中を敵にしても恐ろしくなく候、とは云ひ乍ら彼等如きに吊ざされるとは何となく遺憾の点なきに非ず、若し新聞に出侯はゞ何卒一部御恵被下度候、実業新報とやらは社には参り居らず候、
天佑の再び大兄の上に帰り来らむ事を心より祈上候、くだ/\しくは申上げず侯へ共何卒小生の心中御察し被下度候、
只今社には編輯局五人、三月初め機械着次第普通四頁の新聞とするとの事に御座候、当地にまゐつてよりはまだ一度も喧嘩上致候、主筆氏も好人物にて万事私の我儘を許しくれ候、釧路は喜望楼と申す料理店の如ぎは札樽へ出しても恥かしくない位に候、
目下港内一面に氷結致居候、氷れる海は初めて見物いたし候、下宿屋の二階の寒さは格別に御座候、
小生、家計二つに分れて居ては兎ても間に合はず候故、三月にでもなつたら家族皆呼び寄せようかと考居候、来る時は一寸の考なりしも白石氏よりの懇々の話もあり、かた/〃\一二年当地に暮す考に御座候、小生如き者は生活の戦の烈しい所は兎てもたまらず候事と悟り由候
二月十七日夜 啄木拝
野口雨情様 御侍史
※テキスト/石川啄木全集・第7巻(筑摩書房 昭和54年) 入力/新谷保人